諸子百家

荀子

是々非々/正しきを「是」とし、誤りを「非」とする公平な姿勢

出典:荀子是々非々とは「是々非々(ぜぜひひ)」は、感情や利害にとらわれず、公正に物事を判断する態度を表す格言です。物事を感情や立場によらず、公正・中立な立場で判断しようとする態度を示します。この言葉は、古代中国の思想家である荀子(じゅんし)...
孔子

多言は敗多し/孔子が語った「口は災いのもと」現代ビジネスに響く教訓

出典/論語「多言は敗多し」とは「多言は敗多し(たげんははいおおし)」とは、「言葉が多ければ、それだけ失敗や過ちも増える」という孔子の教えです。これは、現代のビジネスパーソンにとっても、極めてリアルな戒めです。プレゼン、SNS、営業、雑談――...
孟子

浩然の気/天地に満ちる剛健のエネルギー

出典:孟子「浩然の気」とは戦国期の儒者 孟子 は、弟子に「浩然の気(こうねんのき)とは何ですか」と問われ、次のように答えます。「言語に尽くしがたいが、きわめて広大で剛健。まっすぐ正しく養えば天地の間に充満する。ただし「道」と「義」を離れれば...
荘子

大を爲すは、以って大と爲すに足らず/ ほんとうに“大きな仕事”とは何か?

出典:荘子「大を爲すは、以って大と爲すに足らず」とは?「大(だい)を爲(な)すは、以(も)って大(だい)と爲(な)すに足(た)らず」とは、自分が行った仕事を「大きな仕事」と考えるような思考または人間は、とうてい大きな仕事はできないという意味...
老子

大道廃れて仁義有り/老子の危機感を悟る

出典:老子大道廃れて仁義有りとは?大道廃れて仁義あり(たいどうすたれてじんぎあり)とは、老子の「大道」と呼ばれる“自然の摂理”や“万物を貫く根源的な道(タオ)”に従って生きることを理想とします。人間社会においても、この大道に則った状態であれ...
荘子

万物斉同/荘子に学ぶ、対立を超える思考法

出典:荘子「万物斉同」とは「万物斉同(ばんぶつせいどう)」は、中国古典『荘子』に登場する思想で、「すべてのものは本質的に等しく、対立や区別は人間の主観に過ぎない」という荘子の根本理念のひとつです。この言葉は、万物を一なるものとして見る達観の...
荘子

唯一無二/あなたが特別な存在である理由

出典:宗鏡録唯一無二とは?「唯一無二(ゆいいつむに)」という言葉が、現在の形で明確に文献に登場する最も古い記録は、中国・宋の時代に書かれた仏教書『宗鏡録(しゅうきょうろく)』です。『宗鏡録』は、10世紀ごろに永明延寿(ようみょうえんじゅ)と...
諸子百家

河海は細流を択ばず、故に能く其の深きを就す/根源を理解すれば、活用の道が見える

出典:諫逐客書(李斯)「河海は細流を択ばず、故に能く其の深きを就す」とは「どんなに些細(ささい)な存在や意見であっても拒まずに受け入れることが、結果的に組織や個人の大きな成長・発展につながる」という考え方が、「河海(こうかい)は細流(さいり...
諸子百家

将を射んと欲すれば先ず馬を射よ/ポイントに絞って勝利を得る

出典:「前出塞」(杜甫) ただし、諸説あり  「将を射んと欲すれば先ず馬を射よ」のとは「将を射んと欲すれば先ず馬を射よ」(しょうをいんとほっすればまずうまをいよ)は、「大将を倒そうとするなら、まずその馬を射て機動力を奪え」という戦術を表す言...
孔子

一を聞いて十を知る/優れた理解力と応用力を示す日本の格言

出典:論語「一を聞いて十を知る」とは「一を聞いて十を知る」という格言は、わずかな情報から多くのことを推察し、物事を深く理解する優れた知識と応用力を持つことを意味します。この言葉は、古くから教育やビジネスなど多くの分野で重視されており、特に物...
Takeshiをフォローする
タイトルとURLをコピーしました