出典/「仏説本尊経」第8巻
唯我独尊とは
「唯我独尊(ゆいがどくそん)」は、仏教に由来する言葉で、本来の意味は「この世で自分の存在は唯一無二であり、誰もが尊い存在である」という教えです。これは、仏教の開祖である釈迦が生まれたときに「天上天下唯我独尊(てんじょうてんげ ゆいがどくそん)」と述べたとする逸話に基づいています。
しかし、現代では「自分だけが優れていると考える、傲慢な態度」という否定的な意味で使われることが多いです。
事例1 学生のクラスルームにおいて
クラスのグループ活動で「自分の意見が一番正しい」と思い込み、他人の意見を聞かずに突き進む人がいるとします。このような態度は「唯我独尊」と言われがちです。でも、本来の意味を考えれば、「誰もが尊い存在だから、みんなの意見を尊重するべき」とも解釈できます。
✅ ポジティブな使い方
- 「自分には自分にしかできないことがある」という自信を持つこと
❌ ネガティブな使い方
- 「自分だけが正しい」と思い、他人の意見を軽視すること
事例2 ビジネスシーンにおいて
仕事の場面では、「唯我独尊」的な態度はチームワークを乱し、信頼を失う原因になります。例えば、上司や同僚の意見を無視して「自分のやり方が正しい」と押し通すと、周囲と衝突してしまうでしょう。
💡 応用のポイント
- ポジティブな「唯我独尊」 → 自分の強みを活かし、責任感を持って行動する
- ネガティブな「唯我独尊」 → 他人の意見を聞かず、独りよがりな判断をする
例えば、リーダーとして「自分にしかできない役割がある」と考えるのは良いことですが、それが「自分だけが正しい」となると、チームの成長を妨げてしまいます。
まとめ
「唯我独尊」は、もともと「誰もが尊い存在である」という仏教の教えですが、現代では「自分勝手で独りよがりな態度」として使われることが多いです。
最近では、インフルエンサーの一部に、「自分以外は、みんなバカ」、「ワクチンを打たない奴はみんなバカ」と言った、唯我独尊の発言がもてはやされる傾向が見受けられますが、由々しいことです。

田中部長と「唯我独尊」~営業部、オレ流を貫きすぎて大混乱!?~
ある日、営業部に 「超重要なクライアントへの提案プレゼン」 というミッションが下る。しかし、田中部長が 「俺のやり方が一番正しい!!」 という “唯我独尊”(自分こそが最高であり、他を頼らずに独自の道を進む)の精神を持ち出し、営業部は 「俺流プレゼン vs 現実派チーム」の大混乱 に突入する――!?
【登場人物】
- 田中部長(50歳):とにかく 「俺のやり方がベスト」 と信じて疑わない熱血リーダー。
- 山本課長(40歳):冷静なツッコミ担当。部長の 「独自すぎるやり方」 に毎回振り回される。
- 佐藤さん(25歳):天然で無邪気。部長の考えを 盲信しすぎて余計な混乱を生む。
田中部長:「みんな!! ついに 営業部が輝く時 が来た!!」
佐藤さん:「ええっ!? 何があったんですか?」
山本課長:「どうせまた、何か とんでもないこと を言い出すんでしょう…。」
田中部長:「今回は、超大手企業・青山商事 にプレゼンをするチャンスを得た!! ここで成功すれば、我々の営業部は 伝説 になる!!」
佐藤さん:「わあ!! どんな提案をするんですか?」
田中部長:「俺流のプレゼン でいく!! つまり “唯我独尊” の精神だ!!」
佐藤さん:「えっ!? 唯我独尊ってどういう意味ですか?」
山本課長:「“自分こそが最も尊い存在”って意味で、要するに 「俺が一番正しい!!」 っていう考え方ですね。」
田中部長:「その通り!! つまり、オレのやり方が100%正しい!! 他の意見は不要!!」
佐藤さん:「すごい!! じゃあ、全部部長のアイデアで進めますね!!」
山本課長(小声で):「いや、それ絶対ヤバいことになるでしょ…。」
【田中部長の「唯我独尊」作戦】
【作戦①:「プレゼン資料は俺の手書き!!」】
田中部長:「まず、プレゼン資料は 俺の手書き で作る!!」
佐藤さん:「ええっ!? なんでですか!?」
山本課長:「いやいや、今どき パワーポイント で作りましょうよ!!」
田中部長:「ダメだ!! デジタルに頼るのは 個性がない!! 俺の手書きこそが、唯一無二のプレゼンだ!!」
(2時間後…)
佐藤さん:「部長!! 資料が 達筆すぎて読めません!!」
山本課長(小声で):「あと、文字が滲んでボヤけてますけど…?」
田中部長:「これは アートだ!! 俺の字を読み取るのもプレゼンの醍醐味だ!!」
山本課長(小声で):「いや、普通に読める資料作りましょうよ…。」
【作戦②:「プレゼンは原稿なしの完全アドリブ!!」】
田中部長:「次に、プレゼンは 俺の魂で語る!! つまり、原稿なし!! 完全アドリブ!!」
佐藤さん:「えっ!? でも、ちゃんと流れを決めたほうが…」
山本課長:「いやいやいや!! そんな即興でやって大丈夫ですか!?」
田中部長:「大丈夫だ!! 俺の 熱意 で相手を圧倒する!!」
(プレゼン練習)
佐藤さん:「部長!! じゃあ、プレゼンの冒頭を試しにお願いします!!」
田中部長:「……えー…… 皆さん、こんにちは!! 今日は素晴らしい日ですね!!」
(沈黙)
山本課長(小声で):「えっ…それで?」
田中部長:「……そして!! 我々の提案は 革新的で、未来的で、壮大です!!」
佐藤さん:「ええっ!? 具体的な話がゼロ ですよ!!」
山本課長(小声で):「だから原稿作れって言ったんですよ…。」
【作戦③:「クライアントの意見は聞かない!!」】
田中部長:「そして!! 俺流プレゼンの極意!! それは 「クライアントの意見は聞かない!!」」
佐藤さん:「ええええっ!? なんでですか!?」
山本課長:「いやいや!! それは 営業として絶対NG ですよ!!」
田中部長:「違う!! クライアントの意見を聞くと プレゼンがブレる!! だから、俺の話を 100%押し通す!!」
佐藤さん:「すごい!! じゃあ、質問されてもスルーですね!!」
山本課長(小声で):「いや、それ 最悪の対応 だから!!」
【商談当日:衝撃の結末】
(営業部、クライアントのオフィスへ)
クライアント:「本日はよろしくお願いします。」
田中部長:「よろしくお願いします!! まず、この手書きの資料をご覧ください!!」
クライアント:「えっ…? なんか…読みにくいですね…?」
(場が微妙な空気になる)
田中部長:「次に!! 私はアドリブで語ります!!」
クライアント:「えっ…?」
田中部長:「えー…… 今日は素晴らしい日ですね!!」
(沈黙)
クライアント:「で…ご提案は…?」
田中部長:「我々の提案は、革命的で、未来的で、壮大です!!」
(クライアント、困惑😵)
クライアント:「えっと… 詳しい説明を…」
田中部長:「いえ!! これは我々の“唯一無二の提案”ですので、説明不要です!!」
クライアント:「……」
(場が凍りつく)
山本課長(小声で):「あああ…終わった…。」
【まさかの逆転!?】
クライアント:「…いや、確かに 独自性はありますね…!」
佐藤さん(小声で):「えっ!??」
クライアント:「ただ、次回は もう少しわかりやすく していただけると…」
田中部長:「見たか!! これが 唯我独尊営業 だ!!!」
山本課長(小声で):「いや…単に 奇跡的に受け入れられただけ ですよね…?」
こうして営業部は、 「俺流営業スタイル」 で、まさかの契約チャンスをゲット。しかし、この方法が次回も通用するかは 完全に未知数 であった――。