出典:孟子
「浩然の気」とは
戦国期の儒者 孟子 は、弟子に「浩然の気(こうねんのき)とは何ですか」と問われ、次のように答えます。
「言語に尽くしがたいが、きわめて広大で剛健。まっすぐ正しく養えば天地の間に充満する。
ただし「道」と「義」を離れればすぐに消え失せる。
義を日々積み重ねるうちにおのずから得られるのであって、
たまさか善事をしたくらいでは宿らない。
孟子は「浩然の気」を道義と一体化したときに心中に満ちる、揺るぎないエネルギーと位置づけました。
つまり、「気を高めよう」と直接狙うのではなく、義を反復することで結果として宿る——これが孟子の強調点です。
つまり、天地に満ちる、正しく堂々たる気。偽らず、ゆるぎない、道義の力強い精神のことです。
歴史を動かした「浩然の気」
時代・人物 | エピソード |
---|
吉田松陰(1830‑1859) | 『講孟余話』で「日夜孔孟を学び、一瞬も気を抜かずに続けることが“浩然の気”を養う道」と門下生に説いた。高杉晋作・伊藤博文らの精神的支柱に。 |
文天祥(1236‑1282) | 南宋滅亡の危機にあって『正気歌』を作り、「天地正気、雑然として流形を成す」と浩然の気を歌い上げた。処刑直前まで節を曲げず殉国。 |
藤田東湖(1806‑1855) | 水戸学者。文天祥に呼応し『正気歌に和す』を著し、勤王の志士たちが座右に置いた。 |
共通項
- 道義に殉じる覚悟
- 私利私欲を超えた大義への奉仕
- 圧倒的逆境でも折れないメンタル
現代ビジネスへの示唆と教訓
価値観ドリブンのリーダーシップ
- 目先の損得より「組織として守るべき義」を掲げ続けると、チームに“浩然の気”が宿る。
ルーティン化されたセルフリフレクション
- 毎日5分の「義チェック」(今日は誰かを助けたか/嘘をつかなかったか)で気を養う基礎ができる。
逆境耐性の源泉
- 株価や外部評価が揺れても、“道義とともにある”という内的確信があればメンタルが折れにくい。
パーパス経営との親和性
- 企業パーパス(目的)=組織の「義」。社員が日々体現すれば、自然とブランドに“正気”が満ちる。
まとめ
浩然の気は、
「天地にみなぎる正義のエネルギーを、日々の義行を通じて自分の中に呼び込むプロセス」と言えます。
孟子の時代から二千年以上を経ても、
- 不確実性の高いビジネス環境
- SNS時代の瞬間的評価
- キャリアの多様化
といった揺らぎの中でこそ、揺るぎない“内なるエネルギー”が求められます。
毎日の小さな義を積み重ね、自分と組織に「浩然の気」を満たしてみませんか。

田中部長と「浩然の気」~営業部、気合で天地揺らす!?~
(部長、机の上に謎の“孟子大全”をドンッ!)
田中部長:「ついに見つけたぞ……営業に必要なものはこれだ!!」
山本課長:「え?Excelじゃないんですか?」
田中部長:「“浩然の気”だ!!」
佐藤さん:「えぇー!? こうねんのき? それって、気象庁の新しい予報用語ですか!?☀️☁️🌪️」
田中部長(キリッ):「違う!! “浩然の気”とはな…!
天地に満ち、正義を貫く、どんな困難にもブレないスーパー魂(ソウル)!!」
山本課長(冷静):「えーと…それ、普通に“メンタルの強さ”ってことで良いですか?」
田中部長(燃えまくり):「違う!! これはただのメンタルではない!
自然界と一体化した正義の波動! 気力の化身! 壮大なスピリチュアル!!」
💥【田中部長の“浩然の気営業”作戦】
⚡作戦①:「資料がなくても“気”で押し切る!」
田中部長:「プレゼンに必要なのは資料ではない!! 気だ!!」
佐藤さん:「じゃあ今日の商談…資料ゼロですか?」
田中部長(自信満々):「その通り! 私の“浩然パワー”を全開放して、
目力と語気だけで相手の心を貫く!!」
(実践:商談室にて)
田中部長:「(深呼吸)……この提案、気持ちで感じてください!!」
(相手、ポカン)
山本課長(フォローしながら):「資料、あとでメールでお送りしますね……!」
⚡作戦②:「“大声あいさつ”で気を満たす」
田中部長:「営業部全員、出社時は“気を満たす大声挨拶”を実施する!!」
佐藤さん:「了解ですっ!!」
(翌朝)
\\\ おはようございまーーす!!!! ///
(ビル中に響きわたる)
隣の法務部:「すみません…そちら宗教団体ですか?」
⚡作戦③:「困難?ノープロブレム。“気”で押し返せ!」
(クライアントからクレーム電話)
📞「えー、御社の納期が遅れてまして…」
田中部長(吸気):「……ふぅ……
それは…私の“浩然の気”がまだ足りなかったからです。」
📞「えっ!? それ納期関係あります!?」
⚡作戦④:「営業メールも“気”だけで構成」
佐藤さん:「部長、メール本文が“よろしくお願いします!”しか書いてませんが…」
田中部長:「それに込めたんだ。浩然の気をな。」
山本課長:「違う違う、言葉も情報ですから!!」
🌩️【プレゼン当日:営業部、浩然フル装備で出撃!】
(営業部全員、なぜか“道着”に着替えて登場)
クライアント:「え? え? 武道の方々…?」
田中部長:「違います! 本日は、“浩然の気”によるプレゼンをご覧いただきます!!」
(資料ゼロ、スクリーンに表示されたのは……)
🌄《正義・気・道・魂・未来》🌄
佐藤さん:「では、感じてください。我々の気の震えを。」
クライアント:「……………」
(静寂)
😲【奇跡の(?)結末】
クライアント:「……よくわかりませんでしたが、
とにかく…気合だけはものすごかったです。」
田中部長(ガッツポーズ):「見たか!! これが浩然の気だ!!!」
山本課長(倒れながら):「いや、それ……気合営業って言うんだよ……」
こうして営業部は、孟子の崇高な教えを
「ただのテンション」だと完全に誤解したまま
プレゼンをやりきった。
でも、正義とまっすぐな心があるなら――
たとえちょっとズレていても、相手に何かは届くのかもしれない。