河海は細流を択ばず、故に能く其の深きを就す/根源を理解すれば、活用の道が見える

諸子百家

出典:諫逐客書(李斯)

「河海は細流を択ばず、故に能く其の深きを就す」とは

どんなに些細(ささい)な存在や意見であっても拒まずに受け入れることが、結果的に組織や個人の大きな成長・発展につながる」という考え方が、「河海(こうかい)は細流(さいりゅう)を択(えら)ばず、故(ゆえ)に能(よ)く其(そ)の深(ふか)きを就(な)す」です。

河海:大河や海といった、広大な水域のたとえ

細流:小さな川や湧き水、支流など、ごく細い水の流れのこと

能く其の深きを就す:大海や大河がより深く・大きくなり得るのは、小さな流れを排除せずに受け入れる度量があるからだ、という意味

「細流を受け入れるからこそ、川や海のように大きくなる。つまり、自分の深みに到達できる」という意味です。
この故事はしばしば比喩として使われ、人は広い心を持ち、どんな有用な物事や才能も拒まず、偉大な経歴や深い知識を得るべきだという意味で繁用されています。 包容力と積み重ねの重要性を強調し、どんな小さな進歩や貢献も見過ごさないようにと人々に注意を促している。


「河海は細流を択ばず、故に能く其の深きを就す」の歴史的背景

李斯が「諫逐客書」を著した背景には、秦王(嬴政:えいせい、後の始皇帝)が外部の人材を追放しようとする動きがありました。

  • 秦が強大になった理由:他国から優秀な人材を集め、知恵や技術を取り入れたことが大きな要因である。
  • 追放のリスク:優秀な人材を排除してしまえば、国力が著しく低下し、さらには敵国に利を与える結果となりかねない。

古代中国の宰相・李斯(リシ)は、「大河や大海が小さな流れを拒まずに取り込むように、秦も多様な人材や意見を包摂すべきだ」と力説することで、外部人材を追い出す政策の危険性を説き、寛容な姿勢を求めました。

これは、秦王に「国土に四方はなく、民に異民族はない」と上申することによって、秦国に仕える意欲のある人材を広く登用し、国土統一の大義を完成させることを説いたと現代に伝えられています。

現代社会への示唆

「河海は細流を択ばず・・」は、現代社会のさまざまな局面にも通じる教訓といえます。

  1. 多様性の受容
    ビジネスや社会活動においては、異なる背景や意見を持つ人々を柔軟に受け入れることで、イノベーションや組織の活性化につながると考えられています。
  2. 情報収集と学び
    どんなに小さなアイデアや短い経験談でも、それを即座に切り捨てるのではなく吸収していくことで、より深く広い知見を得ることができます。
  3. 器の大きさ
    他者や新しいことを拒まず、まずは受け入れてみる度量の大きさが、人としての魅力や信頼感につながるという点も見逃せません。

まとめ

川や海は小さな流れ(細流)を選ばないから、いくらでも深くなることができるというこの故事は、川や湖や海の自然現象を描写しているだけでなく、深い哲学をも含んでいる。 人生において、寛容であること、積み重ねること、謙虚な姿勢を保つことを学び、前進し続けることで、より輝かしい未来を手に入れることができるということを教えてくれます


田中部長と「河海は細流を択ばず、故に能く其の深きを就す」~営業部、どんな仕事でも受け入れたら大混乱!?~

ある日、営業部に 「売上目標達成まであと少し!」 というお達しが下る。しかし、田中部長が 「どんな案件でも積み重ねれば大きな成功につながる!!」 という “河海は細流を択ばず、故に能く其の深きを就す” (大河や海は小さな流れを拒まず、だからこそ深さを成す=小さな努力の積み重ねが大きな成果を生む)の精神を掲げ、営業部は 「どんな仕事でも受け入れる作戦」 で とんでもないカオス状態 に突入する――!?


【登場人物】

  • 田中部長(50歳):どんな小さな案件でも「積み重ねれば成功」と信じる熱血リーダー。だが、方向性がズレがち。
  • 山本課長(40歳):冷静なツッコミ担当。部長の「何でも受け入れろ」理論に振り回される。
  • 佐藤さん(25歳):天然で無邪気。何でも受け入れる方針を 超真面目に 実行し、余計に混乱を拡大する。

田中部長:「みんな、大ニュースだ!!」

佐藤さん:「ええっ!? また何かすごい仕事が来たんですか?」

山本課長:「いやいや、大抵こういう時はロクな話じゃないんですよね…。」

田中部長:「売上目標まであと 200万円 !! これを達成しないと、営業部の評価が下がる!!」

佐藤さん:「ええええっ!? それってヤバくないですか!?」

山本課長:「でも、あと 200万円 なら、普通に契約を取れば達成できるのでは?」

田中部長:「違う!! ここで大事なのは、 “河海は細流を択ばず、故に能く其の深きを就す” の精神だ!!」

佐藤さん:「えっ!? 河海…???」

山本課長:「“大河や海は小さな流れを拒まず、だからこそ深くなる”って意味で、 “小さな仕事でも積み重ねれば大きな成果につながる” ってことですよ。」

田中部長:「その通り!! つまり、 どんな案件でも受け入れれば、目標達成は間違いなし!!

佐藤さん:「わあ!! じゃあ、どんな依頼でも受けちゃいましょう!!」

山本課長(小声で):「いやいや、ちゃんと案件を選ばないと…絶対にヤバい仕事が来る…。」


【田中部長の「河海は細流を択ばず」作戦】

【作戦①:「どんな案件でも受ける!」】

田中部長:「営業部のスローガンは “NOと言わない営業” だ!!」

佐藤さん:「すごい! じゃあ、どんな仕事でもやります!」

山本課長:「いやいや、絶対に怪しい仕事も来ますよね?」

(そこに1件の電話が入る📞)

佐藤さん:「はい、営業部です! …えっ? “会社のロゴ入りTシャツを100枚注文” ですか?」

田中部長:「おお! いいじゃないか! 100枚なら売上に貢献する!! 受けろ!!」

佐藤さん:「承知しました!!」

(数分後)

山本課長:「ちょっと待ってください。 …これ、Tシャツ1枚 300円 って書いてありますよ?」

田中部長:「おお… つまり 100枚で3万円 !!」

山本課長:「部長… 目標200万円なのに、これじゃ全然足りませんよ!?

田中部長:「むむむ… だが、小さな仕事を積み重ねるのが重要だ!!」

山本課長(小声で):「このペースだと、あと 70回 受注しないと足りませんけど…?」


【作戦②:「副業レベルの仕事まで受ける!」】

(その後、営業部のメールボックスには 「小さな仕事」 が大量に…📩)

佐藤さん:「部長!! こんな依頼が来ました!! “名刺デザインを作ってほしい” って!」

田中部長:「おお! 名刺デザイン!? いくらだ?」

佐藤さん:「… 1枚500円 です!」

山本課長:「いや、それ 普通にデザイン会社の仕事 ですよね?」

田中部長:「だが、受ける!! これも売上の “細流” だ!!」

(さらに…)

佐藤さん:「あっ! “オリジナルはんこ制作” の依頼が!!」

山本課長:「はんこ屋じゃないんだから!!」

田中部長:「だが、受ける!!」


【作戦③:「最終手段:営業部全員がバイトする!!」】

佐藤さん:「部長!! もう受注できる案件がありません!!」

山本課長:「もう普通の営業とはかけ離れてますよね…。」

田中部長:「ならば 最終手段!! 営業部全員でバイトだ!!

佐藤さん:「えっ!? バイトって何ですか!?」

田中部長:「例えば… デリバリーのバイトをすれば、1回の配達で500円! 400回やれば目標達成だ!!

山本課長:「いやいや、営業部として どこに向かってるんですか!?


【商談当日:衝撃の結末】

(営業部は100件以上の細かい仕事をこなし、目標まであと 5万円 というところまで来る)

佐藤さん:「部長!! あともう少しですよ!!」

(すると、そこに1件の電話📞)

クライアント:「あの…すみません。 100万円の案件 をお願いできますか?」

佐藤さん:「えっ!? 100万円!? 一発で目標達成です!!」

山本課長(小声で):「最初から **こういう大きい案件狙えばよかったのでは…?」」

田中部長:「見たか! 細流を集めていたら、最後に大河が流れ込んできたのだ!!

山本課長:「いや、ただの偶然ですよね!?」


プロフィール
編集者
Takeshi

医療専門紙の取材・編集職を15年以上の経験があり、担当編集としての書籍は、8冊(うち2冊は中国・台湾版)があります。

本サイトでは、日々の生活やビジネスで役立ち、古くから伝わる故事成語の深い意味や背景をわかりやすく解説し、皆さまの心に響くメッセージをお届けしたいと思っています。歴史や文学への情熱を持ちながら、長年のメディア経験を通じて得た視点を活かし、多くの方に「古き知恵の力」を実感していただけるようにしたいと思います。

Takeshiをフォローする
諸子百家
タイトルとURLをコピーしました