出典:宗鏡録
唯一無二とは?
「唯一無二(ゆいいつむに)」という言葉が、現在の形で明確に文献に登場する最も古い記録は、中国・宋の時代に書かれた仏教書『宗鏡録(しゅうきょうろく)』です。
『宗鏡録』は、10世紀ごろに永明延寿(ようみょうえんじゅ)という高名な禅僧によってまとめられた、全100巻にも及ぶ大部の仏教書です。この書物では、さまざまな仏教の教えや古典を引用しながら、「心のあり方」「真理の探求」について深く説かれています。
その中で、「唯一無二」という言葉は、「ただ一つで、他に代わりのない真理や存在」を表すものとして使われています。つまり、この言葉はもともと、「仏教における“絶対的な真理」や「この世にただ一つしかない尊いもの」を指すための表現だったのです。
たとえば、「仏の悟りは唯一無二である」「宇宙の真理は唯一無二である」といった文脈で使われ、「真理とは一つしかなく、他と比べることはできない」という意味合いが強く表れていました。
このように、「唯一無二」という言葉は、仏教的な世界観の中で生まれた非常に深い意味を持つ言葉であり、それが後の時代になって、「かけがえのない存在」「他と比べられない特別なもの」という広い意味で使われるようになっていきました。
なぜ『荘子』との関連が語られるのか?
「唯一無二」の思想的な背景には、老荘思想(老子・荘子に代表される自然と調和した生き方)も深く関わっています。たとえば、『荘子』では「万物斉同(ばんぶつせいどう)=すべてのものに固有の価値があり、上下優劣はない」といった考え方が繰り返し語られています。
このような個性や本質の尊重という点で、『荘子』の哲学は「唯一無二」の精神に非常に近く、現代における思想的な解釈や道徳教育では『荘子』の世界観を背景に語られることも少なくありません。
まとめ
文献としての明確な初出は『宗鏡録』です。ここでは仏教的な「真理の絶対性」として使われています。
一方で、思想的な背景や言葉の精神性の面では『荘子』や道家思想との親和性が非常に高いため、現代の解説書や教材などでは『荘子』の哲学と重ねて紹介されるケースもあります。

田中部長と「唯一無二」~営業部、オンリーワンすぎて誰もついてこれない!?~
ある日、営業部にやってきたのは、山田商事からの提案依頼。「他社と同じような提案では採用しません。唯一無二のアイデアをください」――この言葉に田中部長が燃えに燃えた!
「唯一無二だと!? つまり……世界に一つだけの、ぶっ飛び企画を出せということだな!!」
当然、営業部は全力で振り回されることに――💥🌪️🌀
【登場人物】
- 田中部長(50歳):唯一無二と聞けば、もう止まらない。誰も思いつかない=誰も必要としない?
- 山本課長(40歳):常識人。オンリーワンすぎるアイデアに毎度ストップをかける係。
- 佐藤さん(25歳):素直で無邪気。部長の暴走に拍車をかける天才(天然系)。
田中部長:「“唯一無二”って言われたら、もう普通の提案はナシだ!!」
佐藤さん:「わぁ~、響きがカッコいいですね! “唯一無二”って、宇宙に1個だけの存在みたいで!」
山本課長:「いやいや、意味はカッコいいけど、普通に実現可能な提案にしましょうよ。」
田中部長:「山本くん、わかってないな……常識の中に唯一無二は存在しない!!」
佐藤さん:「じゃあ、私、しゃべる営業パンフレットとか作ってみます!! AI搭載で!」
山本課長(冷や汗):「待って、それ開発費いくらかかるんですか!?💦」
【田中部長の「唯一無二」作戦】
🌀作戦①:「自社ロゴを“香り付き”に変更!?」
田中部長:「インパクト勝負だ!! ロゴからお茶の香りが出るようにする!!」
佐藤さん:「うわ~、風流ですね! “香る営業”!」
山本課長:「……クライアントに渡した書類、全部匂うってことですか? 混ざったらカオスですよね!?」
🌀作戦②:「プレゼンは“紙芝居”で!!」
田中部長:「スライドはありきたりだ! 我々は手描き紙芝居プレゼンで唯一無二を目指す!!」
佐藤さん:「じゃあ私、部長が空を飛ぶ場面を描きますね!!」
山本課長(小声):「それ何のビジネス提案なんだ……」
🌀作戦③:「プレゼンは“俳句”で伝える」
田中部長:「感性に訴えるんだ!! 商品の特徴はすべて五・七・五で!!」
佐藤さん:「わかりました!!
『この商品 すごくいいです ほんとです』」
山本課長:「説得力ゼローーー!!😂」
【商談当日:衝撃の結末】
(営業部、和装に紙芝居セットを抱えて登場)
クライアント:「……えっ? 和装? 紙芝居??」
田中部長:「本日は、唯一無二のプレゼンをお届けします!!」
佐藤さん:「では! 『第一話・革新の朝』スタートです!!」
(ゴロゴロと紙芝居をめくる)
クライアント:「………」
(プレゼン後)
クライアント:「正直、内容はよく分かりませんでしたが……面白すぎて、逆に印象に残りました。」
田中部長:「見たか!! これが“唯一無二”営業だ!!」
山本課長(小声で):「いや、“一発芸”になってません……??」
こうして営業部は、常識をぶち壊すオンリーワン提案で、まさかの契約チャンスを獲得。だが、「唯一無二」と「変人扱い」は紙一重である――